ねんど人形写真の作品ポートフォリオを、数年ぶりに新しくしました。表紙はBVNGOのお殿様、大友宗麟公。 だいぶ作品も増えてきましたね。「大分と日本の昔ばなし」で、近い将来に写真絵本を作りたいのがただ今の目標です。 地域伝 […]
ねんど人形写真 プロフィール
地域伝承の物語に登場のキャラクターをねんど人形に立体デザインし、実際の伝承地を背景にイメージ写真作品を制作。広報活動、地域興し活動、各種ワークショップなどにご利用頂いています。 「子供に夢を」伝えられる仕事を心がけていま […]
町人 完成
町人完成。町人というか、鼓の名人さん。右側のタヌキと太鼓合戦で遊びます。大分県臼杵市の昔ばなし。近々、臼杵までロケ撮影に出ます。 左の三本指の鬼は、また別の、別府八幡竈門神社に伝わる昔ばなし。八幡竈門神社は人気マンガ「鬼 […]
BVNGO大友小芝居 第5話「西洋文化」
(※)4コマ目解説「BVNGO大友氏とまるで無関係なミニ知識」 「Knock Knock!(コンコン! ノックの音)」「Who’s there?(どなた?)」から始まる、定番アメリカンジョークを「The knock &# […]
町人 制作中
新規造型2021年の1体目は「町人」。右側の、一昨年に作ったぽんぽこタヌキの昔ばなしに登場。 左の三本指の鬼は、制作時の人形の大きさ参考用に置いている別の地域の昔ばなしですが、これらとあともうひとつさらに別の地域の人形た […]
BVNGO大友小芝居 第3話「鶴崎踊り」
今回のマンガは変則的です。初めに0コマ目の20秒動画をご覧ください(大分鶴崎踊りの説明動画です。鶴崎踊りをご存知の方はそのまま下の1コマ目へどうぞ)。 コマ1。優雅な踊りの音に誘われてもそもそと出てくる大友宗麟さん。 コ […]
謹賀新年 お楽しみはこれからじゃ!
2021年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大友氏館跡庭園 ライトアップイベント 2020年11月13日(金)、14日
先月半ばの、大友氏館跡庭園ライトアップイベント動画をやっとアップ。4分38秒。やりたいことがたくさんあっても身体がなかなか追いつきませんね。 紅葉真っ盛りの撮影シーズンにとりあえず様子を見るつもりでイベント見物にいくと、 […]
BVNGO大友小芝居 第4話「ザビエル」
第3話の「鶴崎踊り」よりも先に、第4話「ザビエル」が出来てしまったので投下。 BVNGO大友ミニ知識(※)4コマ目の注解説日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは、スペイン生まれ。ポルトガル王の依頼で […]
一峰大二先生
一峰大二先生が亡くなられたそうだ。落ち込むなあ。 物心ついて最初に憧れたヒーローは、プロレスの鉄人ルー・テーズと、一峰先生の「黄金バット」。黄金バットと、藤子不二雄先生の「怪物くん」が好きで「少年キング」を読んでました。 […]
BVNGO大友小芝居 第2話「懊悩」
次回第3話「鶴崎踊り」、第4話「ザビエル」は、また来週。少しずつ内容のあほ度がアップしていきますので、お楽しみに。 (※)1コマ目の注の解説 豊後大友氏は大友宗麟の没後、息子義統(よしむね)の代に豊臣秀吉により改易とされ […]
BVNGO大友小芝居 第1話「禁句」
マンガ背景/大友氏館跡庭園 大友氏館跡庭園という、自分にとって絶好の写場が今年オープンしたので、BVNGO大友ねんど人形を使った4コママンガ風動画のネタを10本ちょいほど思いつきました。 始めは全コマ人形を使った実写特撮 […]
吉四六さんと野津町普現寺の紅葉/動画 粘土人形日本昔ばなしの旅 大分県臼杵市(動画終盤兼FUJIFILM X-S10手振れ補正撮影テスト)
大分のとんち昔ばなしの主人公「吉四六さん(きっちょむさん)」。 紅葉の名所として知られる臼杵市野津町の普現寺には、吉四六さんのモデルとされる初代廣田吉右衛門さんと吉四六さんの女房おへまさんのお墓が並んでいます。 動画の終 […]
吉四六さんと野津町普現寺の紅葉
大分のとんち昔ばなしの主人公「吉四六さん(きっちょむさん)」。紅葉の名所として知られる臼杵市野津町の普現寺には、吉四六さんのモデルとされる初代廣田吉右衛門さんと吉四六さんの女房おへまさんのお墓が並んでいます。 動画撮影も […]